NEWES 一覧
新エネルギー新聞に「第2回O&M技術セミナー」開催記事が掲載されました!
2019年7月8日に開催いたしました「第二回O&M技術セミナー」の模様が
新エネルギー新聞様に掲載いただきました。
今回のテーマは「トラブル事例とその対処について」。
今後もセミナーを開催して参ります!
「一般社団法人 新エネルギーO&M協議会」に関する
ご質問や詳しい資料をご希望の方は
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお問い合わせください。
新エネルギー新聞に「第1回O&M技術セミナー」開催記事が掲載されました!
2018年11月27日に開催いたしました「第一回O&M技術セミナー」の模様が
新エネルギー新聞様に掲載いただきました。
今回のテーマは「トラブル事例とその対処について」。
今後もセミナーを開催して参ります!
「一般社団法人 新エネルギーO&M協議会」に関する
ご質問や詳しい資料をご希望の方は
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお問い合わせください。
年末年始の営業に関するご案内
弊社では年末年始を下記のとおり休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
年末最終営業日 : 12月27日(木)
年末年始休業期間 : 12月28日(金)~1月3日(木)まで
1月4日(金)から平常どおり営業いたします。
【お知らせ】PVトレーサビリティシステム新機能のリリース
PVトレーサビリティシステム(以下「トレシス」)の新機能をリリースしますので、ご案内いたします。
1.リリースする新機能
(1) 本年6月にリリースした「点検日程一覧」について、検索機能を拡大し、並べ替え機能を追加
(2) 「写真参照」の写真表示方法を撮影日・工程ごとのサムネイル表示へ変更
(3) 書類一覧、写真参照および作業記録詳細について、管理している会員によるロック機能を追加
(4) 2次利用者(発電事業者、下請・調達等事業者)について、複数の会員から発行された複数のIDを統合する機能を追加
(5) 次の操作性の向上
① 画面内のスクロール用小画面の縦幅のドラッグによる調整
② 画面に表示されたリストのページ切替ボタンをリストの右下から左上へ移動
③ 検索して絞込みまたは2ページ以降を表示していて次の画面へ遷移した後、戻るボタンで戻った際、遷移前の検索絞込みまたは2ページ以降の画面へ戻る
2.トレシス約款の改定
O&M協議会経由で会員の皆様にトレシスを利用いただくことに対応して、「PVトレーサビリティシステム利用約款」を改定します。改定後の約款を添付しますのでご確認ください。本改定後の最初のトレシスへのログインをもって、改定後の当該約款を承認いただいたものとさせていただきます。
3.リリース日
11/30(金)の夜間に新機能の実装作業を行います。この間、トレシスを使用いただけませんので、ご了承願います。
システム停止時間:11/30(金)19:00~翌朝7:00
11月26日(月)「ソーラーシェアリング・セミナーin徳島」開催します!
このたび、11月26日(月)に新エネルギーO&M協議会主催
「ソーラーシェアリング・セミナー」を徳島にて開催いたします!
地方資源を積極的に活用し、自然エネルギーで地方創生、脱炭素社会を目指すことを趣旨とし、
農林水産省や徳島県農林水産部からも注目度の高いセミナーとなっております。
すでにソーラーシェアリングに取り組まれている方、今後取り組まれる準備をされている方も多いと存じます。
徳島での開催のため、遠方となりますが、ぜひご参加いただけましたら幸いに存じます。
—————————————————————————————–
次世代農業✕エネルギー
ソーラーシェアリング・セミナー
平成30年11月26日(月)13:00~17:00(受付12:30より)
—————————————————————————————–
【開催場所】徳島市北佐古一番町5番12 JA会館徳島 1階「すだちホール」
http://www.tok-jakaikan.jp/access.html
【参加費】無料(先着100名様)お申込み締切11/20
※定員になった場合、締切日前に申込み終了となりますので、お早めにお申し込みください。
【講演内容】
<第一部>
「営農型太陽光発電の運用について」
農林水産省 食料産業局 再生可能エネルギー室長 鎌田知也様
<第二部>
「営農型発電設備の設置に係る農地転用の取扱いについて」
徳島県農林水産部 農林水産政策課 農地利用調整担当 課長補佐 三宅昭夫様
<第三部>
「ソーラーシェアリングが拓く次世代農業モデルと地域の未来」
千葉エコ・エネルギー 代表取締役 馬上丈司様
<第四部>
「自然エネルギーの活用による地域からの日本経済再生」
城南信用金庫 顧問 吉原毅様
※登壇者様のトークセッションもございます。
【主催】一般社団法人 新エネルギーO&M協議会
【共催】一般社団法人 ソーラーシェアリング推進連盟
新エネルギー革命会
未来環境エネルギー計画株式会社
【後援】一般社団法人 日本PVプランナー協会
———————————————————————–
<申込みは以下から>
———————————————————————–
当協議会理事が「新エネルギー新聞」に掲載されました!
当会理事である未来環境エネルギー計画の吉村長治理事が
「新エネルギー新聞」に取材を受け、掲載されました!
<新エネルギー新聞 2018年10月29日号より>
また、11月26日(月)に徳島で開催される
「ソーラシェアリング・セミナーin徳島」
のご案内もいただきました。
農業とエネルギーの融合は、地域の未来を担うものです。
当日は、農林水産省様、徳島県農林水産部様ほか、ソーラーシェアリングの第一人者である
千葉エコ・エネルギーの馬上様もご登壇されます。
先着100名で、参加費無料です(締切11月20日。定員となりましたら受付終了となります)。
【関西】PV EXPOにて「9/28 PVトレシス活用相談会(会員限定)」を行います
新エネルギーサポーターの皆様にご案内します!
9月26日から開催される「第6回 関西太陽光発電システム施工展」において、
「PVトレーサビリティシステム(PVトレシス)活用相談会」を行います(無料)。
「使ってみたいけど、取り掛かりが分からない」
「使い始めたけど、こんな使い方はできる?」
などなど、詳細にご説明致しますので、奮ってご参加ください。
弊社もユーザーとして使っていますが、ホントに便利です。
「あの契約どうだったけ?」「あそこに設置したパワコンの型番何だっけ?」など一発解決。
資料等を探す時間がもったいないです。後から必ず必要になります。ぜひ活用ください。
⚫9月28日(金)14時-16時
⚫5号館2Fの会議室C・D(入り口はセンタービル)
奥山が待機しております。
事前にご連絡の上、お越しください。
【関西】PV EXPO会場で「メンテナンス技術セミナー」を開催します
9月26日から開催される「第6回 関西太陽光発電システム施工展」において、
一般社団法人 新エネルギーO&M協議会 で「メンテナンス技術セミナー」を行います(無料)。
タイトルは
「自然災害と太陽光発電のO&M
~施工店の立場から考える理想のO&Mとは~」
今夏は台風や雷による被害が多く、当会にもたくさんのお問い合わせを頂戴しております。
あらためて、O&Mの重要性が見直されています。
ただし、闇雲にコストをかければいいわけでもありません。
事故事例やO&M対策など、現場目線のお話をさせていただきます。
講演は、3日間の中で6回行いますので、お時間がよろしいときに足をお運びいただけましたら幸いです。
「第6回 関西太陽光発電システム施工展」
期間:平成30年9月26日~28日(3日間)
時間:(1日2回セミナーを開催)
・12:20~13:20
・15:00~16:00
会場:インテックス大阪 5号館 展示会場内 セミナー会場(下記地図のM)
「第6回 関西太陽光発電システム施工展」の詳細は下記をご参照ください
※セミナープログラムの「メンテナンス」項目にチェックをいれていただくと詳細が表示されます。
(一社)O&M協議会セミナーのご案内(9/19・26・10/24・30)
2018年9月19日(水)仙台セミナーを皮切りに、一般社団法人 新エネルギーO&M協議会が
太陽光発電の施工店向け無料セミナーを開催します!
セミナーの概要としては、太陽光発電の販売・施工店向けで、
『太陽光発電のO&M需要を獲得する! 施工店が取組む、ビジネス化のポイント』 をお伝えするものです。
具体的に得られる情報は、
・無料サービスとしてのメンテナンスから有料化するための手法
・太陽光発電O&M市場の今後の見通し
・国によるO&M規制強化の方向性
・その方向性に沿ったO&Mプログラムの考え方
・理想のO&Mの概念
・理想のO&Mに取組む第一歩
・設計・施工ミスの実態
・理想のO&Mを実現する過程で派生するさまざまなビジネスチャンス
・O&Mのビジネス化を阻む課題
・課題をクリアするための方法
・O&Mを営業する際の重要ポイント
・O&Mで利益を上げるための業務効率化の方法
・点検業務を効率的に実施する手法
・点検業務で不具合を見逃さない手法
太陽光発電のO&Mに取組みたい、もしくは、すでに取組んでいるけど手探りでやっている、という販売・施工店向けです。
一切無料でご参加いただけます!
【各回30名、先着です!詳細、申込みは以下フォーム、今すぐお申し込みください】
https://goo.gl/forms/fppGKBDBn2uZvbb22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【開催日】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<仙台開催(定員:30名)>・9月19日(水)仙台申込みチラシ
日時:9月19日(水)(14:15開場)14:30-16:40(17:00終了予定)
会場:グランシャリオ会議室 A-2室
仙台市青葉区二日町3-10 (※地下鉄南北線「勾当台公園」駅徒歩6分)
<福岡開催(定員:30名)>・9月26日(水)福岡申込みチラシ
日時:9月26日(水)(14:15開場)14:30-16:40(17:00終了予定)
会場:リファレンス駅東ビル貸会議室
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 リファレンス駅東ビル (※JR博多駅 筑紫口 徒歩4分)
<大阪開催(定員:30名)>・10月24日(水)大阪申込みチラシ
日時:10月24日(水)(14:15開場)14:30-16:40(17:00終了予定)
会場:新大阪丸ビル 本館303
大阪市東淀川区東中島1-18-5 丸ビル本館 (※JR新大阪駅東出口より東口へ 徒歩2分)
<東京開催(定員:18名)>・10月30日(火)東京申込みチラシ
日時:10月30日(火)(14:15開場)14:30-16:40(17:00終了予定)
会場:三井住友海上火災保険株式会社 駿河台新館
東京都千代田区神田駿河台3-11-1 (※JR中央線 御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩5分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【プログラム】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一部
「O&M協議会の概要」(10分)~
「トータルO&Mの全貌とビジネスチャンス」(40分)
奥山普及推進委員
第二部
「点検業務のビジネス化に欠かせない重大ポイント」(50分)
賛助会員
●株式会社アイテス様(福岡、大阪)、https://www.ites.co.jp/
●新栄電子計測器株式会社様(仙台、東京)https://www.shin-ei.ne.jp/
第三部
「業務支援クラウドサービス PVトレーサビリティシステムの説明」(20分)
大門専務理事
「入会案内」(10分)
奥山普及推進委員
※個別にご質問等承ります。 (17:00終了予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【各回30名、先着です!詳細、申込みは以下フォーム、今すぐお申し込みください】
https://goo.gl/forms/fppGKBDBn2uZvbb22
※フォームが見られないという方は、下記PDFをダウンロードいただき、 FAX(050-3488-5367)またはメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)にてお申込みください!
【お問い合わせ】 社団法人新エネルギーO&M協議会
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
「低圧発電所向け雑草対策セミナー」開催!
「ひとりでも安全、ローコストに緑化のプロが教える雑草対策」セミナーを
山梨県の八ヶ岳で開催しました。
春から秋にかけて、太陽光発電所の雑草対策には頭を悩ませます。
高圧ならば、ある程度費用を掛けられますが、低圧の場合、掛けられる費用は非常に少ないため、
どのようなやり方が良いか?試行錯誤している方も少なくないでしょう。
今回のセミナーでは、緑化のプロフェッショナルが、低圧発電所に特化した、ひとりでも安全・
ローコストにできる雑草対策について、講義と実技を行いました。
内容 --------------------------------------------------------------------
<講義>
1.雑草リスク
2.不具合事例
3.雑草が生える条件
4.雑草について
5.工法比較
6.防草シートの選び方のポイント
7.防草シートの施工のポイント
8.農薬とは
9.農薬の分類
10.農薬の安全性
11.農薬の法規制
12.土壌分析
<現地講習>
13.近隣対策
14.安全管理
15.農薬(除草剤)散布
16.質疑応答
正しい対策を知ることで、大切な発電所を守ることができます。
雑草対策にお困りの際は、知識をしっかり持ち、技術を習得している
「新エネルギーサポーター」にお任せ下さい!
その他の記事...
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |