太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電事業者(低圧)が『自分でできるメンテナンス』(日常管理編4)
低圧太陽光発電所のメンテナンスは、発電事業者とO&M業者の共同作業です。
(高圧発電所の場合は、電気主任技術者も加わります)
すべてO&M業者に任せきり、では、コストが高くなりすぎますから、
できるところまでは自分でやって、足りないところをO&M業者に任せる、という考え方が良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日は、「ピーク時の発電量(kW)」と「一日の総発電量(kWh)」でチェックする方法を書きました。
今日は、相対比較する方法をご紹介します。
発電量(kW)や総発電量(kWh)をチェックするのと、発電量を相対比較するのでは、考え方がまったく異なります。
例えて言うと、
・発電量、総発電量=テストの実際の点数
・相対比較=偏差値
という違いです。
1学期の期末試験で、3教科合計で245点だったとします。
これが2学期の中間試験で、258点になったとしましょう。
単純に点数が上がったから、成績が上がった、とは言えませんよね。
試験の難易度が違いますし、平均点に比べてどうか、も考えないと。
そのために偏差値があります。
1学期末 245点 偏差値 58 学年順位26番
2学期中間 258点 偏差値56 学年順位30番
なんてこともあり、
これは、テストの点数は上がったけど、偏差値は下がった、
つまり全体の中での比較で言うと、成績は下がっています。
太陽光発電の発電量の相対比較も偏差値と同じ考え方です。
他と比べて、この発電量はどうなのか?、という考え方をします。
そのため比較対象があること、が前提です。
例えば、隣り合った低圧発電所で比較する、とか、ひとつの発電所の中でパワコンごとに比較する、とか。
パワコンごと、よりもっと分割して、ストリングごとに比較することもありますが、
これは遠隔監視システムの性能次第です。
総発電量しか分からないものもあれば、パワコンごと、もしくはもっと細かくストリングごとの発電量が分かるものもあります。
さらに言うと、遠隔監視の性能次第で、相対比較を見やすく表示してくれるもの、そこまではできないもの、などに分かれます。
なかなか遠隔監視選びも奥が深いものです(笑)。
単に価格だけで選ぶと、欲しい機能がなくて、結局、別のものに付け直した、なんて例もありますのでご注意ください。
相対比較する際に判断しやすいのは、上のような折れ線グラフで重ねて表示する方法です。
グラフにせず生の数値で比較しても、その差異はなかなか気づけませんが、グラフなら一目瞭然です。
(遠隔監視でグラフ表示ができなければ、生データをCSVでダウンロードして、エクセルで加工しグラフ化すると良いでしょう。)
全体に大きな差がなく、ほぼ同じように発電しているなら、問題なし、と判断し、それ以上の手間は掛けません。
万一、他に比べて著しく発電量が低い部位があれば、そこに問題がないか精査します。
発電量や総発電量の実際の数字を、ある程度把握しておくことも大切ですが、
より不具合を見つけやすいのは 、相対比較法である、ということは覚えておいてください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30 東京にて開催
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/9/1 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |