太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電 災害による損害発生時の保険の考え方 (3)
今回の台風でも太陽光発電所に甚大な被害が発生しています。
災害による損害発生時の保険の考え方をまとめておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の続きです。
太陽光発電所の保険は、主に次の3種類があります。
1.自然災害保険
2.第三者への賠償責任保険
3.売電損失を補償する保険
3.売電損失を補償する保険についても誤解が多いのでご注意ください。
「売電の損が出たら、保険金が出るから管理なんてしなくて良い」というのは大間違いです。
保険金が出る要件として、
・災害により発電所に損害が出て、発電が止まってしまった
・いつからいつまで発電が止まっていたか証明できる
の2点が必要になります。
例えば、系統側が停電したことによりパワコンが停止して、停電復旧後もそれに気付かずしばらく売電できない期間があった、
という場合、原則的に保険金は出ません。
系統側の停電は災害ではないですし、発電所が壊れたわけでもありません。
(停電時にパワコンが止まるのは、パワコン的には正しい動作です)
例えば、雷が原因での停電は結構あります。
パワコンが自動復旧する発電所もありますが、
手動でなければ復旧してはいけないところも少なくありません。
手動で復旧の場合は、当然、発電が停止していることに気付けなければ復旧できませんよね。
ということを考えると、遠隔監視システムで発電状態を日常管理することは必須、と言えます。
また、いつからいつまで発電が停止していたか、というエビデンスを提出するにも、
遠隔監視があれば簡単です。
保険をあてにするのではなく、保険はあくまでも最後の命綱と考え、
できるだけ使わないように務める、日常管理をしっかりする、という考え方がお勧めです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 9/26 福岡にて開催←先着30名、お早めにお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/09/09 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |