太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電の『理想のO&M』とは?
太陽光発電はメンテナンスが必要です。
では、どのようなO&Mが理想なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世の中にあるものはすべて壊れます。
太陽光発電も例外ではありません。というか、常に直射日光にあたり紫外線にさらされ、
雨風も受けるという過酷な状況に置かれているのですから、
大概のものよりも故障が多くても仕方ないのでは、と同情したくなります。
実際、よく壊れてます。
家電製品の故障率は1%もあったら大変なことだと思いますが、
太陽光発電所の故障率は軽く1%は超えるんじゃないでしょうか?
ということで、太陽光発電所は壊れることを前提として運用すべきなんですが、
そうならば、理想的なO&Mとはどのようなものでしょうか?
まず発電所の規模によってO&Mの考え方を変えるべき、と言えます。
住宅用と低圧、高圧のそれぞれで、やるべきO&Mはまったく違う、と考えてください。
太陽光パネルがあってパワコンがあって、という基本原理はどれも同じなので一緒くたに考えがちです。
でも、出せる費用が全然違いますから。
O&M費用の目安としては、売電金額の5%前後と言いますが、
住宅用なら1万円/年前後、
低圧で10万円/年前後、
高圧1MWだと200万円/年前後となります。
これだけ費用の差があると、同じ内容でスケール感を変えるだけ、なんて具合にはいきません。
必然、住宅用、低圧用、高圧用と、まったく別の内容でO&Mプログラムを組むことになります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30東京にて開催 ←今すぐお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/9/25 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |