太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電の『理想のO&M』とは? (5)
太陽光発電は壊れることを前提に運用すべきです。
そうならばメンテナンスが当然必要となりますが、
それでは、どのようなO&Mが理想なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は、
設計時の判断が、O&Mコストに直結する、という一例を紹介しました。
似たような話で、施工時のちょっとした手抜きがメンテナンス費用を一気に上げることがあります。
例えば、ボルトのマーキングです。
(以前のブログはこちら。)
施工時にマーキングをしていれば、その後のボルトの緩みを把握するのに、目視でできます。
でも、マーキングがなければ、すべてのボルトの増し締めをしてみなければ分かりません。
ちなみに、ボルトがどのくらいで緩むのか?、ですが、どうやら2~3年で緩む、という話が出始めています。
思いの外、早いぞ、と。
大きく緩む前に気づきたいところですが、マーキングがあれば、目視でできるので大したコストにはなりません。
でもマーキングがなければ、全数検査は大変な金額になります。
(結果、抜き取り検査となることがほとんどですが)
これも施工時のちょっとした手抜きが、O&Mコストを一気に上げてしまう例と言っても良いでしょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30東京にて開催 ←今すぐお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/10/5 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |