太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電の『理想のO&M』とは? (9)
太陽光発電は壊れることを前提に運用すべきです。
そうならばメンテナンスが当然必要となりますが、
それでは、どのようなO&Mが理想なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『理想のO&M』は、
発電所の生涯に渡って、一連の流れとして捉えることが大切です。
発電所のライフサイクルを考えると以下のように分けられます。
A.企画時
B.設計・施工時
C.運用時
D.改修・転売時
E.廃棄時
これまで、A.企画時、B.設計・施工時について書いてきました。
C.運用時、D.改修・転売時に関しては以前、
・新エネルギーサポーターが提供する太陽光発電メンテナンスの全体像
というブログを書きましたので、そちらをご参照ください。
A.~E.までを視野に入れたO&Mを『トータルO&M=広義のO&M』とするならば、
C.D.のみの場合は、『狭義のO&M』となります。
ただし、これから作る発電所ならば、A.B.も考慮に入れられますが、
既に稼働済みの発電所はC.D.E.で対処することになりますから、非常に重要なパートであることに変わりありません。
ちなみに、A.B.がしっかりできていないと、C.D.のコストが跳ね上がることはこれまでのブログで書きましたが、
C.の中身も分解して考えると、やはり前工程がしっかりできないと後工程の負担が増してコストが上がってしまいます。
→つづく
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30東京にて開催 ←今すぐお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/10/9 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |