太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電所 メンテナンス最前線(秋の雑草編)
『神は細部に宿る』という言葉があります。
細かいところまできっちり手を抜かず仕上げることが仕事の本質を高める、という具合に理解してますが、
太陽光発電所の設計・施工・メンテナンスにおいては、残念ながら手抜きが横行しています。
そんな“神が宿らない”発電所の事例を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑草は春にだけ伸びる、という訳ではありません。
セイタカアワダチソウなどは秋にぐんぐん伸びます。
開花時期は9月、10月、11月で、背の高さは3mになるものもあるそうです。
実際にセイタカアワダチソウが伸びている発電所を発見しました。
これだけ背が高いとパネルに影が掛かりそうです。
さらにセイタカアワダチソウは茎が頑丈なので、冬が来て枯れた後も突っ立ったままです(汗)。
せっかく枯れたなら倒れてくれれば良いのですが、死してなお倒れず、です。
つまり放置していると、ずっとパネルに影が掛かったままとなります。
パネルに影が掛かって困るのは、発電量の減少だけではありません。
これは見過ごされがちですが、常に影が掛かるという状態は、太陽光パネルにとって負荷が高く、
バイパスダイオードの故障などを引き起こす危険性が大きくなります。
雑草の放置は、太陽光発電所にとって良いことは一つもありません。
やはり細部にまで気配りができていない、"神が宿らない発電所”と言っても良いでしょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30東京にて開催 ←今すぐお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/10/15 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |