太陽光発電O&Mブログ
太陽光発電所 メンテナンス最前線(フェンス編)
『神は細部に宿る』という言葉があります。
細かいところまできっちり手を抜かず仕上げることが仕事の本質を高める、という具合に理解してますが、
太陽光発電所の設計・施工・メンテナンスにおいては、残念ながら手抜きが横行しています。
そんな“神が宿らない”発電所の事例を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太陽光発電のO&Mは、エナジービジョンが運営する全国対応『新エネルギーサポーター』にご相談ください。
『新エネルギーサポーター』では、低コストでしっかりとしたオペレーションとメンテナンスをご提案します。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年4月に施行された改正FIT法で、太陽光発電所はフェンスの設置が義務付けられました。
でも、まだフェンスが付いていないとか不適切なフェンスである、などの発電所がかなり多いようです。
先日のブログで触れています。
上の写真も高さが足りない、と言われても仕方ない感じです。
フェンスを設置する意図として、外部から容易に侵入できないようにする、ですが、このフェンスでは軽くひとまたぎです。
子供でも簡単に越えられます。
とはいえ、悩ましい話です。今からフェンスをやり直すとしても、費用負担はどうしたら良いでしょうか?
容易に侵入できなければ良し、と割り切って、
フェンスの上部に有刺鉄線を張り巡らせる、とかが、もっとも低コストな対策になりそうですね。
フェンスを設置したまでは良かったのですが、その主旨をきちんと理解していない、という手抜きが、
やり直しを招く、という残念な事例と言えそうです。
以前書いたブログもご参照下さい。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「施工店がO&M需要を獲得する方法」無料セミナー 10/30東京にて開催 ←今すぐお申し込みください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018/10/19 エナジービジョン 代表取締役 奥山 恭之
産業用太陽光発電所のメンテナンス・不安のご相談はお気軽に『新エネルギーサポーター』まで(無料)
メルマガ登録・解除フォーム過去のメルマガ見るE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
株式会社エナジービジョン O&M事業部 |